この記事を書いた人
URANIWA編集長:山口篤

今回は実家暮らしの方がマッチングアプリを使う際の攻略法について紹介しましょう!!
こんにちは、URANIWA編集部です。
さて、今回はマッチングアプリにおける「実家暮らし」をテーマに特集をしたいと思います。
最近のマッチングアプリには、プロフィールの欄に必ず「同居人」を選択する項目がありますよね。
おそらく大半の方は「一人暮らし」か「実家住み」のいづれかだと思います。
そんな中、マッチングアプリではどうしても「一人暮らしの男性」の方が有利という印象がありますよね・・。
アプリを使う女性は、「実家住み」の男性を最初から対象外にしている人もいるのではないでしょうか。
こういった背景からも、「実家暮らし」の男性がマッチングアプリでは「一人暮らし」に設定しているといったケースもあるようです。
- 実家暮らしを隠してマッチングアプリは利用できる!?
- 相手に実家暮らしがバレない方法とは

実家暮らしを隠してマッチングアプリは利用できる!?
![]()
最近のマッチングアプリと言えば「ペアーズ」や「タップル」「with」など様々な恋愛・婚活アプリがあります。
そんなアプリすべてで共通しているのは「同居人」を選択する項目です。
原則として実家暮らしの人は「実家」と選択するのが基本的なルールとなりますが・・
アプリでは実家暮らしを隠して利用はできるのでしょうか。
結論から申し上げると、実家住みの人でも「一人暮らし」に設定してアプリは利用できてしまいます。
マッチングアプリでは特別一人暮らしを証明するものを提出する必要もありませんので・・同居人の欄は自己申告というのが現状でしょう。
マッチングアプリでプロフに嘘書く人なんて山ほどいたけど、それはついたらあかんやろって嘘は「都内一人暮らし」→「新潟の奥地で実家暮らし(同居希望)」やったな。
— 薬ちゃん (@study_kk) August 27, 2023
相談所の同年代はは実家暮らしばかり(体感)なのに、マッチングアプリ見たら一人暮らしの人の方が多くて笑う
相談所の男性が親に言われて登録してる人が多い(偏見)のか、アプリの男性に一人暮らしと嘘ついてる人が多いのか— ひの字@迷走中 (@hinoji_mogmog) January 13, 2022
実際にSNSなどの口コミを見ても、実家暮らしの男性が「一人暮らし」と嘘をついて利用しているケースは多数あるようですね。
実家暮らしの男性がマチアプで不利な理由とは
![]()
そもそもマッチングアプリではなぜ実家暮らしの男性はモテないのでしょうか・・
とくに東京や大阪といった都心部においては一人暮らしの男性が非常に有利だと言われています。
婚活をしている女性の中には検索の段階から「実家住み」の男性を対象外にしているケースも多いです。
婚活でも避けられてる実家住みおじさん。私も無理だった。そんな人と付き合ってしまったけど、何も出来ない人だったし。趣味知り合いでもそういう人を避けたくなった(笑)
— あお (@8qnhBi4Kuluo0sC) February 12, 2022
そう言えば、30過ぎて未婚・実家住みの男は地雷だって意見を目にするけど、女性も同じだよ。婚活中に会った該当者、料理も掃除も洗濯もできず、手取りの約9割が自由に使えるせいで稼ぐモチベーションも大して無く、ただのお荷物嫁になる未来しか見えなかった。どんなに他が良くてもこれは無理。
— 新居和樹️ (@kazki_arhai) January 27, 2025
①家事が何もできないと思われる
実家暮らしの男性がモテない理由として、一番は「家事ができなそう」「何も自分でできなそう」という偏見を持たれているところです。
とくに結婚を意識している女性にとっては、「一人暮らしの男性の方が自立していそう」という印象があるようですね!
もちろん実家暮らしの男性でも家事が得意な人は多くいると思いますが、マッチングアプリのプロフィールでは不利になる事が多いですね・・。
➁マザコンという印象がある
また、30代や40代になっても実家暮らしの場合、「お母さんから離れられないのでは」「マザコンかもしれない」といったような偏見も持たれがちです。
さらには「大人になっても子供部屋にいる男性は怖い」といったような声も見受けられます。
婚活をしている女性からすると、「母親と近い距離にいる男性」は少し警戒されてしまうのかもしれません。
③お家デートができない
さらに、実際にマッチングアプリで付き合った場合でも実家暮らしの男性の場合は気軽に家に行くことができません。
付き合ったら「お家デートがしたい」「同棲をしてみたい」という気持ちの女性にとっては「一人暮らし男性」の方が有利になるでしょう。
このような理由から、「実家暮らし」の男性が「一人暮らしの男性」よりも不利になってしまうようです。
相手にバレない!実家住みを隠して会える3つの方法とは
![]()
そんな中、実家暮らしの男性が「一人暮らし」と偽ってマッチングアプリを使う事例は多くあります。
今回は相手に実家暮らしとはバレずに会える方法をいくつかご紹介しておきましょう。
もちろん、アプリではいづれ正直に伝えなければなりませんが、どうしても実家暮らしを隠したい場合には下記のような言い訳が使えるでしょう。
①「社宅」「社員寮」に住んでる事にする
マッチングアプリで実家暮らしを隠したい場合、相手には「社宅」や「社員寮」に住んでいるという設定にしておくのが無難でしょう。
社宅や社員寮の場合、「女性を部屋には入れられない」という言い訳が使えます。
女性から「部屋に遊びに行きたい」と言われても社宅なので難しいと伝えることもできますね!
さらに実家暮らしではないため、家事や料理ができないといった偏見は持たれないでしょう。
➁シェアハウスに住んでいる事にする
また、最近はシェアハウスなども一般的に増えており「友達と一緒に住んでいる」「兄弟と一緒に住んでいる」といった言い訳も使えます。
この場合でも「友達がいるから家には呼べない」「家族以外は入れない」といった言い訳が使えるでしょう。
いづれにしても実家暮らしの設定よりはマッチング率は上がるかと思います。
③一時的に実家に住んでいる事にする
また、マッチングアプリで実家暮らしの場合でも「引っ越しをする予定で一時的に実家に戻っている」といった背景があれば女性も抵抗はないでしょう。
「いづれは実家を出る」「近いうちに新居に引っ越しをする」といった理由があれば、実家暮らしでも不利にはならないと思います!
マッチングアプリで出会った人に、このような言い訳があればすぐには「実家暮らし」とはバレないと思います。
まとめ(リスクと注意点)
というわけで今回は実家住みを隠してマッチングアプリを使う方法を紹介しました。

実家住みの男性が「一人暮らし」と嘘をついてアプリを使う場合にはリスクも多くあります。
もしもアプリで出会った女性と長く交際を続けた場合、いづれは実家暮らしということを正直に伝えなければいけない場面もあるでしょう。
また、何らかの理由で嘘がバレてしまう恐れもあります。
そういった場合に女性から信頼を損ねてしまう可能性は非常に高いので、できれば最初から正直に利用をするのが一番ですね!
また、真剣に交際をしたい相手が現れた場合には早い段階で事実を伝えておくのが良いかと思います!




